top of page
検索

パキスタンの犠牲祭(Eid-ul-Azha)

執筆者の写真: KYOKOKYOKO

イードというのは、祝宴の意味です。

イード・アル・アドハーは「犠牲祭」と呼ばれ、預言者アブラハムの信仰を讃える祝祭だそうです。

アブラハムは神の命令に従って、自分の息子を進んで生贄に捧げようとしましたが、

天使が現れて彼を止め、息子の代わりに生贄とする羊を彼に与えたのが始まりだとか。





パキスタンではこの時に、生贄の動物を神様に捧げ、

その後、家族全員で食したり、貧しい人たちに寄付したりするんだそうです。


イスラム教のことを少し学んだとき、素晴らしいな、と思ったのは、

収入から一定額以上を、みんなが寄付をする、という決まりがあることでした。

持てる者が、分け与えるのは当たり前、ということが伝統として続いているのです。


生贄として捧げる動物は、かなり厳しい決まりがあるのですが、

去年の大洪水の時に、たくさんの動物の命も奪われてしまい、

結果、今年の動物の価格が高騰していて、

大変なんだそう。


まだまだ、多くの人に洪水の苦しみが続いているのは、日本も災害大国だけに、

わかるような気がします。


今年のイード・アル・アドハーは、6月29日から7月1日まで。

工場の稼働などは1週間程度止まってしまうのですが、

大切にしてほしい行事だと思います。


私は特定の宗教にそれほど帰依することもなく生きてきたので、

ムスリムの方々の信仰について、よくわからないところがあります。


でも、先日、パキスタン料理のお店で、

決まった時間になると、店主が仕事をいったん中止して、

お店の隅っこでお祈りを始めたのを見ると、


生活の中にしっかり組み込まれていてすごいと思いました。

ああ、あちらがメッカの方角なんだな、、と思いながら。


わからないからこそ、少しでも理解したい。

そうやって、パキスタンを身近に感じたいです。












 
 
 

Comments


bottom of page